2005年9月23日〜24日  小屋1泊
 メ ン バ ー  単独 
行    程  新穂高温泉〜白出沢出合〜穂高岳山荘〜涸沢岳〜北穂高岳〜大キレット〜南岳小屋(泊)
 南岳小屋〜南岳〜中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳〜槍平〜新穂高温泉 
山    名  涸沢岳(3110m) 北穂高岳(3106m) 南岳(3033m) 中岳(3084m) 大喰岳(3101m) 槍ヶ岳(3180m)
天    候  晴れ

大キレットを挟んで向こうに浮かぶ穂高
参考タイム
9月23日 12時間20分
新穂高温泉駐車場3:50〜5:15白出沢出合5:30〜6:25重太郎橋〜9:40穂高岳山荘(白出コル)10:00〜涸沢岳〜
12:40北穂高岳・北穂山荘13:00〜13:35A沢のコル13:43〜大キレット〜長谷川ピーク〜16:20南岳小屋(泊)


9月24日 
9時間00分
南岳小屋6:20〜6:25南岳6:30〜7:34中岳〜8:00大喰岳8:10〜8:40槍ヶ岳山荘〜9:00槍ヶ岳山頂9:10〜
9:30槍ヶ岳山荘9:45〜10:18西鎌尾根・千丈沢乗越〜10:32飛騨沢・千丈乗越分岐10:40〜11:47槍平12:00〜
13:45白出沢出合〜新穂高温泉15:20

ころころと変わる天気予報は夕方になって変化した。どういうわけか、小雨から晴れへと変わり決行とする。
高速道路は名神から東海北陸道へ入ってヒルガノ高原にて仮眠1時間半で目が覚める。
平湯温泉を通り、新穂高温泉の無料村営駐車場へ着いたのは2時半だった。再度の仮眠も1時間で身支度をし、暗い夜道をヘッドランプで出発。3:50

1日目
単調な林道歩きが続く。前にも後にもこんな時間に出発する者は他には誰一人いなかった。時折、木の間から月明かりが差し込んで余計に気色が悪い雰囲気になったりする。

1時間半ばかりで白出沢の小屋に到着。小屋は現在は利用されていないのだろう、窓も板で塞がれている。
此処で朝食のおにぎりを取り出し、山道に入る前、足元が見やすくなるまで暫く時間を潰した。

登山道は白出沢の左岸を登ってゆく。重太郎橋までは沢に近付かずに登る感じだ。
橋の手前ではうしろには笠ヶ岳が朝日に照らされていた。


重太郎橋を右岸へ渡り、断崖の脇を登る。
この辺りから急坂になる。

右手に連なった滝が現れてくる

滝が見えなくなると左のガレ沢を横切り、木の根っこを掴んで登る急勾配となった。

急坂を登りきると少し平坦な道の横に、石で囲まれた避難場所のような所がある。これが荷継小屋跡なのだと確信した。

この沢も横切り、ガレ場の続く白出の沢へ突入。
飽き飽きするほど続くガレ沢は、鋸岳への登りにも似た雰囲気がした。
でも、ここは特に落石を心配するほどの事はなかった。

←登ってきたルートをふり返る。稼いだ高度も実感できる程よく見える。
石垣の要塞に囲まれた穂高岳山荘が見えてきた。
見え始めてから到着まで1時間以上掛かったようだ。

穂高岳山荘は奥穂高岳の袂で、白出沢のコルに建てられている。

とにかく此処は沢から吹き上げる風が強い場所だ。
穂高岳山荘の前には4グループが休んでいた。


涸沢を見下ろし。色づきの状況を観察した。
まだ緑が多く、二週間くらい早いのかもしれない。
正面に目をやると、やはり目立つのは常念岳だった。
涸沢岳へ登りでは、奥穂高が気になって振り返らざるをえないのである。

        ジャンダルムから西穂高へ続く尾根→

『待ってろよジャンダルム!
近いうちに逢いに行くぞ〜〜〜』

心の中で叫んでやった(^0^)



小屋が遥か下に小さくなった。
右へ落ち込むガレ沢が、登ってきた白出沢だった。

朝からの標高差は約2000メートル登ったことになる。
筋肉にも疲れが出てきたのだろう、思うようには足は持ち上ってくれず。






北の正面に北穂高が姿を現した。
険しさは。他を圧倒する迫力だ。

涸沢岳を過ぎると、いきなりクサリでの垂直な下りから始まる。




ここは行き違う登山者も多く、手こずっている初心者もいた。
幾つかのピークを超えると南峰の直ぐ下の、涸沢からの分岐だ。

ひと登りで直ぐそこが北峰だった。

山頂は賑わっている。
ここまで朝から9時間掛かった。疲労も溜まってきているようだったが時刻はまだ昼を回ったところだ。

小屋の売店で買った缶ジュースで喉を潤し、向かう先の南岳方面に目を移す。






おお〜その間に・・・・・下までは見えないがガクンと下ったところが大キレットだと想像できた。
                 ↓
        ↑
涸沢の見納めをしていよいよ大キレットへ下る。
まだこんな時間なのに大キレットへ下ってゆくものは殆どいないようだ。
約400m程の降下の始まりだ。
最初はどうって事も無い下りだったが、大キレットという大きな名に気分的には負けそうな気がした。

下る横目に北穂の岩壁は流石に大迫力。

危ないところは鎖やハシゴが付けられていた。
天気がよく岩肌も乾いていて良かった、濡れていたなら躊躇するだろう。
真下にハセガワピークが切り立って見える。
A沢のコルはゆっくりできる場所だった。腰を下ろして朝から3度目の食事を摂る。

此処から見る東斜面の薄オレンジの色付きは岩肌とマッチして実にいい感じだった。
いよいよハセガワピークへ登る。
見た目程ではなかったけれど、結構な高度感があり、余計なことを考えると恐怖を感じる所だ。

ピークを超えて向こう側へ下る。
いやらしい所を過ぎると二人連れとすれ違った。
その内の1人は恐がりながら歩を進めているのが伺えた。
心配だったので、時々後を振り返りながら歩いていると、案の定ハセガワピークではかなりの時間を費やしながらも殆ど進行していないようだった。

やがて見えなくなったようだが北穂までは相当な時間が掛かったことだろう。

振り返ると北穂の先にはガスが掛かる  →
     ↓
そんな他人のことを心配している暇はないのである。
前に立ちはだかる南岳は何処を登るのだろうか?

そそり立った岩壁ばかりで、登れそうな箇所は見当たらなかった。しかも300mは登らねばなるまい。
ここでの300mは歩く前から精神的にはかなり苦痛だった。
近付いてみて、やっと判った!!!
長い垂直のハシゴが掛かっていた。

鎖とハシゴの利用で手が使える。
動きが鈍くなった足をカバー出来て、思ったよりも楽に南岳小屋へ到着した。
う〜ん12時間20分も掛かってしまい、長い1日だった。
南岳小屋の宿泊客は想定どおりの人数だった。
連休初日の此処への客は絶対少ないだろうと、狙い通りの
定員以下。

単独行者ばかり4名が一升に入る。
みんな今日、新穂高や上高地から此処まで登ってきた者ばかりだった。


こうして遠慮せず、ゆっくりと睡眠させてもらうことが出来ると宿泊代も安いものだ。
2日目

出発の計画は4時30分。

ところが、ここの小屋の朝食は遅く、5時45分だった。
ゆっくりしていたら出発が6時20分になってしまった。

槍へ登って下るだけなので。のんびり歩くことにした。



行く手正面に朝の槍ヶ岳

東鎌尾根の向こうに雲海が広がる。

最高の天気で、最高の気分!
中岳を過ぎて目の前に槍の肩の小屋を見下ろす大喰岳にて。
槍に登り北鎌を見下ろし、上り口に身を乗り出してみた。
う〜〜ん憧れだな〜・・・・・・・

小屋の前でビールを飲んでいると、予定通りRINちゃんがやってきた。
『やあやあ、がんばって登ってこ〜い』
と云って、私は西鎌を下った。
暫く下ると大勢登ってくる中にどんさんの姿を見る。
皆さんの元気な姿に挨拶をして千丈乗越から飛騨沢を槍平へ下る。
赤いナナカマドに癒されながら長い道を新穂高温泉へ下る。

ここはあと二週間で紅葉真っ盛りとなることだろう。

新穂高温泉についた頃、辺りは白いガスに包まれ霧雨となる。