明日の日曜日が山開きだと聞き、人の少ない今日で良かった。
二口登山口には駐車場が二箇所あり、早い時間なのでまだ一台もない。

登山口から山頂まで3時間の標示。
山と高原地図2011年版では4時間45分となっていて随分差がある。
越後の登山道にあるコースタイム標示はかなり健脚向きのタイムだと思った。
 |
|
早速雪道現れる
 |
クリックで拡大

少し登ると平坦な歩き易い登山道になる。
統一されたようなサイズのブナが並んでいる

谷内平

ヤセ尾根を進むとと左手に大岳が見えてきた

|
時々雪の斜面を歩く
 |
|
朝はまだ開いていないカタクリ
|
稜線に乗る
 |
|
山頂も見えてきた
|
雪屁に出たり入ったりで青雲岳へ。
ここは一面の雪原。
次のピークが守門岳山頂だ

|
守門岳山頂
 |
|
ここは青と白 |
山頂から向こうのピーク大岳を望む |
|
一昨日に登った粟ヶ岳
|
大きな雪屁

大岳へ向かう途中シラネアオイが咲いていた

何人か保久礼から登って来ていたが、大岳から守門岳への雪の急な下り斜面で引き返す人が多かったようだ。

何度見ても美しい守門岳北東斜面
手前は割れかけた雪屁

|
大岳を下っていると、まだ登って来る人とすれ違う |
|
保久礼小屋へ下った
|
この時間になると開ききっているカタクリ
 |
|
林道を経由して二口登山口の駐車場へ戻った
|
南東側の麓から見えた守門岳

翌日登った浅草岳から見た守門岳

日本二百名山に甘んじているが、この時期の守門岳は百名山にも匹敵するくらいの名峰だろう。
秋にも登ってみたい山の一つだった。
|