今日は梅雨の中休み。晴れ間の少ないこの時期、私にとっては身体を動かせる重要な日。
朝仕事から帰って来て10時過ぎから急いで出掛ける。トンネル西口到着が12時だった。
今年の花はどこも裏年とかでダメだつたそうだが、花は無くても奥駈を歩いてみたくなり、散ってしまったシロヤシオの木の中を歩いてみよう。

登山口

奥駈出合からはずっとこんな感じが続く
 |
|
カエデとブナ 緑のグラデーションに見とれる
 |
殆どがカエデとシロヤシオとブナ たまに栂ノ木。
もう新緑から深緑に変わってます。
ここはのんびり歩きます

夏を迎える奥駈道の動画
稲村ヶ岳とバリゴヤの頭 遥か遠くにぼんやりと金剛、葛城も見える

鉄山
 |
石灰岩質の岩が見え始める。
この辺からもうクサタチバナが現れた。
ここは元々ヤマシャクの群生地だった筈
咲く時期は多少ズレるがヤマシャクはしっかり咲いたのだろうか。

ここが元々群生していたところだが、ず~~と向こうまで群生は拡がっていた。
年々驚異的な繁殖で既に100mもの範囲になっている。
以前から蔓延っていたトリカブトやバイケイソウの領域にまで侵蝕しているような気がするが?。


弥山と八経ヶ岳

大峰でも一番好きな場所がこの一帯だ。故郷に帰って来たようで何故かとても落ち着くのだ。
何度も歩いた道だが、久しぶりに歩いて一層雰囲気の良さを感じた午後だった。
|