標高差あと100mの吊尾根から見上げた八経ヶ岳
 2019年01月24日~25日  1/24 奈良県天川村川合から狼平避難小屋(泊)
 1/25 狼平避難小屋から弥山、八経ヶ岳経由明星尾根から日裏山周回、狼平で荷物撤収し川合へ下山
 メ ン バ ー  単独
行    程  1/24 川合登山口8:05~1鉄塔8:40~9:55坪ノ内林道合流10:00~林道~10:53栃尾辻小屋11:00~天女ノ舞11:35
     ~カナビキ分岐11:55~高崎横手13:33~狼平避難小屋13:55
 
 計 5時間50分(休憩約30分含) 11.0km  上りの累積標高差 1200m
  -----------------------------------------------------------------
 1/25 狼平避難小屋7:15~大黒岩7:50~弥山山頂神社8:24~弥山小屋8:30~吊尾根~9:17八経ヶ岳9:37~弥山辻9:57
     ~明星尾根~9:37日裏山9:42~10:58狼平避難小屋11:18~高崎横手11:40~12:40カナビキ分岐13:00
     ~13:28栃尾辻小屋13:36~1鉄塔15:02~川合登山口
15:35
  計 8時間20分(休憩約80分含) 17.1km  上りの累積標高差 700m
  -----------------------------------------------------------------
  合計 14時間10分(休憩約110分含) 28.1km  上りの累積標高差 1900m
山    名  八経ヶ岳(1726m)、弥山(1895m)
天    候  1/24=曇り・風弱し 1/25=曇りのち10時頃から晴風弱し


今年も晴天の八経ヶ岳を狙っていた。
月末から2月初めに掛けてが風が強くなりそうなので、その前に行っておこうと風の弱い晴天の2日間を選び決行した。



【 2019年1月24日 天川川合から狼平避難小屋 】

天川村役場の駐車場の端に止めさせてもらいスタート。
この付近の村の景色はいつもの冬とは少し違っている。横の運動場が少しは白いもののあまり雪が見えない。





長丁場となるこの古道、最初は階段の多い坂が続き鉄塔1に着くと視界が開けるが曇り空で周囲の山がハッキリ見えない。
鉄塔1を過ぎれば緩やかに登ってゆく。途中倒木が道を遮断しているところも有ったが小さく迂回したり跨いだりで通過した。
今日は先行者2人分のトレースがあるがどこまで行くのだろう。

鉄塔2を超えれば坪ノ内林道の合流点までは近い。
一時林道を歩いて山道に入り栃尾辻へ向かった。小さくアップダウンする所があり、表面の雪で見えなかったアイスバーンで滑ってしまった。
幸い軽い打ち身程度で何でもなかった。

 
倒木
 
坪ノ内林道
 
坪ノ内林道から天和山(真ん中右)が見えていた。
 
栃尾辻の小屋で軽く食事をとりアイゼンを履いた。



 

夏道を通らず天女の舞を通過
 
天女の舞 まだ曇り空
 
P1518を通過
 
カナビキ分岐
先行者の踏み跡はここまで、カナビキ尾根に下っていた。
この先にトレースは無くなったが夏道の様子は良く判る。



ナベの耳で少し陽が射した。晴れる気配だ。

 頂仙岳を巻く
 
高崎横手
 

避難小屋が見えた。


矢張り雪は少ない。小屋の周りには踏み後はない、後続が来なければ貸切となるのか?


中に入ってビックリ、人の気配があるが誰も居ない、食事後のゴミもシートも散乱していた。
シュラフも無造作に!(元々小屋においてあった物かも知れない)
こんなマナーの悪い登山者が居るのかと呆れるばかり、ヒドイ奴だ。
マナーと云うより愉快犯がやるような嫌がらせとしか思えない光景だった。

先ずは片付け掃除をして、半分凍っている沢で水を汲む。



夕食までたっぷりの時間があったのでひと寝入り。その後、来る人も無く貸切状態でゆっくりできた。

深夜2時ごろトイレに起きて空を見上げると星が出ていた。
星座に疎い私でも判るカシオペアと北極星が僅か北の空に輝いていた。明日は青空が期待できそうだ。




【 2019年1月25日 狼平避難小屋~八経ヶ岳周回~狼平避難小屋~天川川合 】



明るくなってからスノーシュー履いてのスタート
 
 
朝は雪が締っていて急坂も登りやすい
 
鹿避けフェンスの大きな通路を通過して尾根に
(この時期だけなのか扉は無くオープン状態)

 
 
急坂が終わり大黒岩まで来れば楽になる
 
弥山が近付き、北面は雪が多い
この先にも鹿避けフェンスの大きな通路
 

弥山神社 空がすこし青くなりかけた


モンスター群

 
鹿のフェンスは通れないので吊尾根から回る


暫く待っていると青空(1850m附近)




山頂の錫杖が見えた、あと5m。


風は無いが気温は低い。山頂表示板は凍てついていて見えない。


山頂から南方面に眼をやる。来た甲斐あり、最高の気分だ。


明星ヶ岳下の弥山辻附近迄来たが、雪で夏道が消えていて判りにくかった。


明星尾根は倒木で何度も迂回を強いられたが、半分ほど下れば誘導ロープやテープが見えてきてホッとする。
鞍部まで下り登り返せば日裏山。

日裏山から眺めた 右=八経ヶ岳 左=弥山


 
南には釈迦ヶ岳も


稲村も山上も見えている。ここから見たのは初めてかもしれない。


ショーカットして狼平へ下り、荷物撤収後下山へ。

鉄塔1からの稲村ヶ岳は、まるで穂高連峰の如く美しく立派に見えた。右端=バリゴヤの頭




今回の温泉 天の川温泉(火曜定休)


TOPへ  山へ残した足跡(日付別)  山へ残した足跡(山域別)   大峰へ残した足跡  台高へ残した足跡 
日本300高山                  日本100名山
  日本200名山  日本300名山