2020年08月21日~22日  北海道日高町千呂露林道から入山。ヌカビラ岳で幕営、北戸蔦別岳経由で1967峰へピストン
 メ ン バ ー  単独
行    程  8/21=千呂露林道の登山口7:20~8:35ニノ沢分岐8:40~休憩20分~沢から離れ尾根へ9:50~
 ~10:44トッタの泉11:04~ヌカビラ岳で幕営(テント泊)12:20
   計 10.7km 5時間00分(うち休憩約45分含)   行程の上り累積標高 約1160m
 ------------------------------------------------------------------------------
 8/22=幕営地4:30~北戸蔦別岳5:00~6:05P1856m6:20~7:20P1904m7:35~8:10無名1967峰8:42~10:10P1856m10:15
 ~11:25北戸蔦別岳11:45~12:10テント撤収12:50~13:35トッタの泉13:40~二ノ沢出合15:00~登山口16:35
   計 20.4km 12時間05 分(うち休憩と撤収 約2時間含)   行程の上り累積標高
 
約750m
 ------------------------------------------------------------------------------
 合計 31.1km  17時間05分 (うち休憩と撤収 2時間45分)  全行程の上り累積標高 約1910m
山    名  ヌカビラ岳(1807.8m)、北戸蔦別岳(1912m)、1967峰(1967m)
天    候  曇りのち晴れ


日高山脈には有名な無名峰が二つある。
標高をそのまま山名としている1839峰(実際は1842m)、そしてこの1967峰は日高では幌尻、カムエクに次ぐ第三の高峰。
ピパイロ岳に登った時、すぐ目の前に聳えていたがその当時は興味も無くて登っていなかった山だ。





【2020年8月21日】

朝は曇り空だ。砂利道を約10㎞ほど進み本流の千呂露川から分岐の二俣沢の橋の手前がゲートだった。既に車は約10台停まっていた。
幌尻岳のメインルートになっている幌尻山荘やシャトルバスがコロナの影響で今年は営業していないこともあり、こちらから登る登山者が増えたのだろう。



先ずは林道歩きから始まる。二の沢分岐からは右岸左岸を繰り返した。




ヌカビラ岳山頂付近が見える1110mで沢から離れて尾根に向かう




急登なので休憩が多くなる。 トッタの泉は1380m付近にしっかり出ていた。ここで3リットルを追加した



糠平岳のすぐ手前だった。降ってきた方の情報ではこの先の北戸蔦岳のテントスペース確保が不安そうだ。
予定の北戸蔦別岳は目鼻の先、疲れている事もあり少し早いが此処にテント設営。

あれマットかないぞ!何処かにザックから外れて落としてしまったのか?
薄っぺらだけどテントマットで辛抱するしかないか。

ありがたい水はトッタの泉
  ヌカビラ岳手前

此処が今夜の宿
 
少し色づいたナナカマド

 
ヤマハハコ

 

 
     

テントから直ぐの見晴らし


テントの周辺には沢山の花が咲いていた  
 

 

 

雲が多くガスっていたが、15時半頃から少しずつ雲が切れる。雲海の中に幌尻岳、戸蔦別岳が、北にはチロロ岳がチラホラと姿を見せた。
大きなカールのある幌尻岳(右)と鋭い戸蔦別岳


此処から見ればなだらかに見えた北戸蔦別岳


戸蔦別岳と滝雲



そうしているところへ後続の方がマットを拾って届けてくれると云う幸運があった。
僅か150gの物だけど量だけでも邪魔な物。本当にありがたかった。


夕方から山は晴れて展望が良くなった。夕張岳、芦別岳が夕焼けのシルエットに。手前の山はチロロ岳。深夜は星空だった。



【2020年8月22日】

目覚めは3時半。 出発前の朝はオレンジに染まった


4時半、明るくなってきてソロソロ出ようかと思っていたら、下から2人連れが登って来た。
この時間に来るとは、いつ何処からスタートしたのだろうと思った。

出発後30分で戸蔦別岳に着いた。見える所だけで4張り、皆さん上手くスペースを見つけてテントを張っている。
見えないが幌尻側にも張っているのだろう。既に出発後で全員が幌尻岳に向かった様だ。
自分が向かう1967峰方向に人影は全く見えない。

北戸蔦別岳から見た幌尻岳と戸蔦別岳



目標の1967峰も見えている。




暫くは歩き易い高低差の無い稜線。こんな調子ならいいなと。ところが、そこから急下りでハイマツ漕ぎの洗礼。
足元が見えないので慎重になる。次はハイマツとナナカマド、笹の藪を滑り落ちそうなトラバースだ。
鞍部に降りれば腰から背丈程のハイマツ漕ぎ。これは強烈だった。

 
 
 

見た目は綺麗な稜線でも、そうたやすく無い。お花畑に出るとホッとした。
でもクマの掘り返しが多い。乾いていたが、奴の落とし物もあった。見通しが利くのでクマの存在は確認しやすい山。
その姿を見ることはなかった。

P1856へ着いたのはCT40分より25分オーバー。この調子でこの先どうなるのか不安になった。兎に角進んでみよう。
岩場や草付きへ出るときはホッとするが、またハイマツ漕ぎへと変わる繰り返しだ。

P1856から
展望する


数日後に予定している山も見えた

 
大岩の集まったピーク周辺で右往左往。
往路復路共に苦労した所だ。ガスっていたらと思うと恐い。戻る場所さえ見えないハイマツの藪だ。
 
 この上でルーファイに難儀した
   
まだ山頂は遠い

矢張り天気が良いのは最高、復活し易い。


1904でこの先の山頂と思われる岩峰を見上げて小休止。あの岩場を何処から登るのか、ハイマツ漕ぎが無いのは嬉しい。



1967峰山頂は登り切った岩場のまだ向こうにあった。

やったー到着だ~360度の大展望だ。日高山脈の山々が並ぶ、東大雪のウペペ、ニペ、石狩。夕張の山、遥かに羊蹄山も頭を出していた。
風も涼しく大きな達成感に浸る事が出来た1967峰。




登ったなら戻らなければ。ハイマツも髙中低とお揃いだったのでズボンは松脂だらけ、両脛はアザだ。
でも達成感満載でテントへ戻り撤収。

沢まで降りてからがとっても長く感じた1日だった。
余裕のない復路では花を撮る事も忘れがちになる。

すっかり秋です


沢で見かけたダイモンジソウ


温泉は帯広オベリベリ温泉「水光園」 道の駅音更で車中泊した。

翌日23日はサホロ湖キャンプ場へ。
此処は無料施設なのに広大な敷地にビックリ。炊事棟と水洗トイレ、それに設備や敷地の手入れをする管理人さんの棟がある。
欠点は一つ、携帯電波か届かない。がそんな贅沢は言えないぽど綺麗だ。

今晩Hさんが此処へ合流するまでは洗濯などで時間を潰した。
夕方遅くなって日高のペテガリ、神威から戻ってきたHさんとサッポロクラシックで祝杯を挙げた。




TOPへ  山へ残した足跡(日付別)  山へ残した足跡(山域別)   大峰へ残した足跡  台高へ残した足跡 
日本300高山                  日本100名山
  日本200名山  日本300名山