平標山を下り小屋が見えてきた。後ろは大源太山
2022年05月23日  新潟県南魚沼郡湯沢町三国・平標山登山口から松手山コースで平標山。三国峠へ縦走
 メ ン バ ー  単独
行    程  松手山コース登山口駐車場7:25~松手山9:00~平標山10:25~11:15平標小屋11:50~大源太山12:40~
 ~三国山14:35~三国峠15:15~トンネル新潟側三国峠登山口15:50
     計  8時間25分(休憩 約50分含)   14km   全行程の上り累積標高差 約920m
山    名  平標山(1983.8m)、大源太山(1764.3m)、三国山(1636.3m)
天    候  曇りで視界悪し


群馬県境稜線トレイル」は日本海と太平洋の分水嶺を歩く長大なルート。
谷川連峰の朝日岳から四阿山を繋ぐ100km超えとなる。
もっと早く若いうちにやれば良かったのだけどこのルートが整備されたのはまだ浅い。

名山が連なるこのルート上には日本百名山の谷川岳、四阿山、日本二百名山の仙ノ倉山、白砂山、
日本三百名山の朝日岳、横手山が有り
周辺にも数々の名山がある。

もうこの歳で一気通貫はとても無理。細かく繋いでみるしかないのだが・・・。
谷川連峰は2013年に全山縦走しているので、平標山から西へは部分的に白砂山や横手山、毛無峠付近、四阿山に登っただけで殆ど繋がっていない。
取り敢えず今回は平標山から稲包山、三坂峠を歩いてみようと思った。


国道17号の苗場スキー場から4kmほど北にある平標山登山口からスタート。
昨夜のうちに一日目の下山口とする三国峠トンネルに自転車をデポした。





100台は可能な広い駐車場は一台だけ停まっていたが、昨日から停めてあった雰囲気だ。今日は自分の車だけだ。
朝、雨は残るが早朝には止んで昼頃には晴れる天気予報だ。

1時間半待って雨が止んだ7時半出発した。

  橋を渡り木の階段からのスタート。
雨に濡れた新緑は鮮やかさが際立っていた。

 この登山道には合目表示が有るのでわかりやすい。
  鉄塔が見えて来る。雲が薄くなり明るくなる雰囲気。
山頂に着く頃に晴れれば最高だが・・・

 
  そんな事を期待してツツジやスミレに癒されながらゆっくり登る。
ブナの大木を見上げて力を貰った。道端には水気の残った艶っぽいイワナシが多い。
オオカメノキやシャクナゲも咲いている。

森林限界を超える。スミレや未だ芽が硬いツツジの間にはミネザクラの花が盛りだ。 

 
 
 
 ブナの大木
  ダケカンバ
 松手山を越える
  イワナシ
 
 
   アズマシャクナゲ
 ミネザクラ
  ショウジョウバカマ
 
 
平標山到着。けど晴れるどころかガスが濃い。
残念だけど寒いだけなので小屋まで下って休むとしよう。

    下りの雪渓だ。何処まで続くのか見通せないので安全にアイゼンを付けた。



何ヶ所かの雪渓を通過して階段を下った先にガスの中に小屋が見えた。

 
避難用の棟に入る。広い綺麗な部屋だ。

  食事をしているところへ管理人のお兄さんがやって来て暫く話した。
界隈の参考情報は満載だった。
暫くしても外の様子は変わらず展望無しだ。今日の山岳展望は諦めるか?


兎に角、先へ進んでみよう。
でました、今年初めてのシラネアオイだ。数ヶ所のガレた斜面に咲いていた。それに濃いムラサキヤシオが残っている。

 ムラサキヤシオ
  大源太山到着。
上越のマッターホルンと同名の山だが
コチラは群馬と新潟の県境上にある大源太山。
 
 シラネアオイ
   
 

ここまで何度もアップダウンを繰り返し、三国山へ登る頃少し周囲の山肌が見えてきた。しかし谷川連峰の山はガスで覆われている。
  まだ晴れない。
 
 
諦めて長い木の階段を三国峠へ、膝を庇いながらゆっくり下る。
 

 

三国峠への下りで見えた稲包山と遥か右奥に白砂山が見えた。右の雲の中には佐武流山が有るのだろう。


トンネルの登山口へは歩き易い道だった。途中の水場付近からはニリンソウの群落が道端に続いていて、少し青空も見えてくる。




最後の最後、眩しい光がブナ林を通す新緑の森を楽しめた。


デポしていた自転車で約7km、苗場スキー場の横を走り抜けてスタート地点に戻った。

思い出したけど、あと一座で1300座登頂と迫っていた昨秋から半年経った今日、登頂座が大源太山と三国山の2座増えて
節目の1300を越えて1301座ゲットとなった。
登頂済みの山へ登ることが多いので、もうそんなに増えることは無いかもしれないが、
知らない山へワクワクしながら登るのも自分にとっては楽しみの一つなのだ。
  

 TOPへ  山へ残した足跡(日付別)  山へ残した足跡(山域別)   大峰へ残した足跡  台高へ残した足跡 
日本300高山                  日本100名山
  日本200名山  日本300名山